カテゴリ
帰国後 Top いん めり~らんど こども in Maryland ほりで~ in Maryland でいとりっぷ in Maryland ふ~ど With L.O.V.E ちくちく With L.O.V.E あっと だっちま~けっと ブルちゃん & M.J. 生中継 娘★矯正 in Maryland others 娘★矯正日記 in Utah 食べ物 in Utah ハンドメイド in Utah 子供たち in Utah お出かけ in Utah ホリデー in Utah recipes 2011★じゃぱ~ん 最新の記事
フォロー中のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓 フィレンツェ田舎生活便り2 美乃里ママの奄美大島日記 晴れのちパン おうち時間 夢兎[mu:]のひとりご... インテリアとハンドメイドと。 みーまんのしあわせキルト Heart & Arts 大好きなもの その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
リサイクルのゴミをゴミ袋に入れていて・・・ペットボトルが多い!!多すぎる!!
セールの時はお水のペットボトル24本入りで2ドル99セント。 しこたま買いこんでいたんですが、このゴミの量生ゴミより多い。 早速考えました。 そこでちょっと高いけど、ターゲットでBritaお水ピッチャーを買いました。 セールで$26.99(定価32ドル)+ターゲットの5ドルのギフトカードがもらえて・・・ 1人節約クラブです。 ![]() 勿論ビタミンカラーを選びました。緑もありました。 そして、すごいのが上にフィルターの交換時期をお知らせしてくれるデジタル表示もありました。 むかし、むかし使っていたピッチャーにはついていませんでしたのですごいです。 ![]() これで、だいぶ地球に優しくなりました。(1人満足ですが・・・) ▲
by pandamommy
| 2009-08-31 09:34
| others
日本では衣類の寄付をするところが少ない。
たしかに、そういう場所が少ないと思います。 アメリカでは、教会に寄付が出来ますし、スリフトストアもいっぱいあります。 そこで・・・気になって調べて見ました。(ちょっとだけですが・・・) なんだかアフリカの方は暖かいので服よりは食料の方が必要みたいです。(家の息子がっかりするだろうな~。) たいていの場合衣類の寄付は元払いで送るみたいで高くつくので、服を売ってそのお金を寄付した方が良いそうです。 でも・・・日本で買い取っててくれる服っていいブランドとかですよね? 皆さんがどのような服を買われてるのかわかりませんが、もし私が日本に住んでいたら売って寄付するような素敵な服はないな~。と思っていました。 成長盛りの子どもに、必要になるたびにデパートでなんて服買えませんからねぇ。(家の場合です) でもでも、日本でも出来そうなのが、近所の人や友達と不用品を持ち寄って共同でガレージセールをすることはどうでしょうか? アメリカでは気候の良いシーズンはヤードセールを各家庭でやっていますよね。 出来ないことはないと思うので是非いい方法を見つけてやってみてください。 役立つなら寄付がしたい。と言う方の為に・・・。 フィリピンのgift giving project 愛のひまわり募金 衣類の寄付 すみません、ゆっくり探せずとりあえずこの3つを載せました。 もし、本当に寄付がしたい。と言うことであればネットで検索にかければワンサカでてきます。 一度検索してみてくださいね。 でも・・・どこかで服やおもちゃを必要としていることが居ることは確かです。 ▲
by pandamommy
| 2009-08-29 03:07
| others
2週間ほど前、娘が視力のチェックアップに行きました。
ずいぶんと視力も落ちてきてるそうです。 そういうわけで、メガネを新調。 今年はフレームが保険でカバーされないと言うことでしたので、ネットで買いました。 フレーム、レンズ、アタッチサングラスで30ドルもしませんでした。 日本の、眼鏡市場が安いと思っていましたが、ネットはもっと安いです。 しかも、送料込みでこのプライス! ![]() 娘は・・・よく見える~!と大喜び。 これで、勉強も捗ることでしょうねぇ。(勿論、皮肉ですが・・・。) そして、今日までのプチベジタリアンディナーのご報告です。 先週のチョイスは・・・チゲ。 チゲは一度にたくさん作るので1週間に2回のプチベジタリアンが4日ほどになりました。 今週のプチベジタリアンディナーは、今のところ野菜天ぷら付きおそうめんと湯豆腐。 どちらも子どもには、ベジタリアンディナーだよ。とはあえて報告はしていませんが、大喜びで食べきりました。(まぁ息子に限っては食事に1時間もかかりますが・・・) こ報告させていただくことで、私のプチベジタリアンディナーも忘れずに作ることが出来ますので、これからもお付き合いください。 でも、プチベジタリアンディナーを週2回し始めて、野菜ばかりでも十分に満足できることもわかりました。 でも・・・今日は「塩さば」 楽しみだな~!ペンギンさんごめんなさい! ▲
by pandamommy
| 2009-08-28 03:35
| 子供たち in Utah
クリックで大きくなります。
![]() この地図の赤い国、主にアフリカですが特に飢餓な場所です。 そして、戦争で亡くなっている人の数より、飢餓で亡くなっている人の数が多いそうです。 そして、5秒毎に1人の子どもが飢餓や飢餓に関係することで亡くなっているそうです。 飢餓(きが)とは、食糧の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態である。栄養失調の状態を経て、それが原因で死んだ場合、餓死といわれる。飢饉の際には地域全体が飢餓状態となる。Wikipedia 様より ![]() こちらのサイトでは、英語になりますが単語のクイズや掛け算のクイズがあります。 そのクイズに答えると正解した分だけ、このサイトよりお米の寄付が行われます。 クリック募金と同じく、チャリティ団体によって寄付が行われますので、これくらい私にもできるな~!と思いました。 是非皆さんも、5分だけでもこのサイトでクイズに挑戦してみてください。 againこちらです。 そして、各国が少し興味を持って考えてくれればどうにかなりそうな事がかかれてありました。下はその言葉です。 智大学のビセンテ・ボネット名誉教授は、UNDPの「1日1人あたりキロカロリー供給量」、FAOの「世界の食肉消費量」の統計などをもとに、「世界に飢えている人々がいるのは、世界で生産されている食料が不足しているから」という説明に下記の疑問を投げかけている。 *世界の食料生産総量は、世界中の人々を養うに十分な量がある *世界の肥満(食料の摂取しすぎ)の人数は、世界で飢えている人とほぼ同じ人数である *豊かな国は、必要量以上の食料を輸入している *豊かな国は、食料を捨て過ぎている(例。東京都23区の家庭から1日に捨てられる食物は、アジアの50万人以上が1日に食べる食料に相当) *貧しい国の貧しい生産者は、家族がもはや生活できないほどの低価格を、商社(値段を決める権限を持つ)から強制されている *貧しい国の貧しい生産者は、家族の生活を維持するために必要な穀物は、商社に売り渡され、豊かな国の人々の肉類生産用家畜飼料にされている *肉類の消費量増加の意味は、飼料用の穀物消費量が増える→国際市場における穀物の価格が上昇→貧しい人々が必要とする穀物を買えなくなる、ことである(注:したがって、完全放牧による飼育などの場合には別である) *肉類は食べないほうが健康に効果がある、と主張する医師がいる *各家庭が必要以上に購入しなければ、商社は輸入量を減らすかもしれない *戦争をしないこと *軍隊に入れば食べることができるので、子供達は食べるために軍隊に入る と言うことです。 私には、豊かな国の人たちの為に犠牲になっている。そ言う風に聞こえてきました。 ▲
by pandamommy
| 2009-08-27 09:05
| others
先日、ヤフーブログで知り合った方にお世話になりました。
そこでお礼に色々送ったんですが、その中に最近マイケルの歌を聞いているって記事で読んだので、私の好きなマイケルCDも入れて送りました。 するとその方、Heal The World にとても興味を示されて、ブログの記事にしてくれました。 コメントには「84ちゃんが伝えたいことがわかるような気がする」と言うようなものがありうれしかったです。 私が伝えたくって書いていることが一人芝居ではなく、誰かの心に入ったんだぁ~!って思うと・・・。 あっ、勘違い! マイケルの伝えたい事を書いた歌を通して感じてくださったんですよね。 私も感じた事や伝えたい事、書いて行こう!!って、改めて思いました。 私が行いで自分を変えるようになったことは、マイケルのおかげです。 今までは漠然と考えてはいたけど、 実際それにあわせて行動することはありませんでした。 その思いが、地球に対して、動物に対して、子どもに対して。 と人それぞれ関心は違いますが、まずは気が付いたら自分が変わる必要があります。 この歌・・・ご存知の方もいらっしゃると思います。 サビの部分だけですが、英語&和訳です。 I'm starting with the man in the mirror I'm asking him to change his ways And no message could have been any clearer If you wanna make the world a better place Take a look at yourself, and then make a change 僕は鏡の中のあいつからはじめるよ 鏡の中のあいつに変わってみないか?って聞いてみる それが一番わかりやすいメッセージだろう もしこの世の中をもっとよくしたいなら 自分自身をみてみろよ そして変えるんだ! 自分の気持ちを変えれば変わること、変えれることあると思います。 最近の家の息子は、小さくなった服や靴を寄付できるんではないか? と話し始めています。 メガネの寄付もありますね。 家の近くに病院が経営するリサイクルショップがあります。 そこでの売り上げはすべて病院へ寄付される仕組みになっております。 次回、そちらに息子に服や靴を持っていってもらおうと思います。 でもよく聞くと息子はアフリカに送りたいそうです。 靴も履かずに1時間かけて水を汲みに行く自分と同じ年の子どもを見て感じたのかもしれません。 ズボンだけで歩くアフリカの子どもを見て感じたこともあるのでしょう。 まずは身近に出来ることからやらせてあげようと思っています。 ▲
by pandamommy
| 2009-08-26 04:52
| others
![]() 長い夏休みの終わり、本日より学校が始まりました。 私も朝早く起きてサンドイッチ作りで一日をスタートさせました。 ![]() サンドイッチ・ジュース・ぶどう・チェリーパイのランチ♪ デザートはサンドイッチとフルーツを食べてからね~! と、念押し。 息子は待ちきれず車の中でサンドイッチBOXの蓋を開けて確認♪ い~~っぱい楽しんできて欲しいです。 ![]() 今日のオマケ・・・旦那弁 スパゲティ・ピーチパイの入ったランチバッグ。 ![]() ▲
by pandamommy
| 2009-08-25 01:40
| 子供たち in Utah
趣味?のお話です。
集めているミルクグラス。 パイレックス=耐熱容器 ということはご存知だと思います。 そして私がコレクトしているものはOld Pyrex 主に1920年代から1960年代製をオールドパイレックスと呼びます。 Old Pyrex バターディッシュ(Snowflake Blue) ![]() ![]() う~~~ん、かわいい! 今日のオマケ。 今朝息子が起きてきて 「マミー、レインボウがでてるよ~!」って教えてくれました。 アメリカの空をおすそ分け♪ ![]() 今日は曇り空で湿度も高め。 ストームが来ているので 雨も降ったり止んだりな一日になりそうです。 ▲
by pandamommy
| 2009-08-24 00:30
| others
▲
by pandamommy
| 2009-08-23 08:20
| ハンドメイド in Utah
朝から子どもが喧嘩・・・いらいらして仕事に身が入りません。
なんて心に余裕のない私でしょう。そういうわけで、ぽにょのご紹介♪ Ponyo Ponyo Ponyo Tiny Little Fish ・・・ ![]() 公開されて見ました。 ちなみに英語では「ぽにょ」ではなく、「ぽんにょ」と言う発音になります。 印象に残った部分は・・・月 それは、いつもより少し大きめで、気がつくと登場するたびにその存在が大きくなっているのです。宮崎監督は、世界のバランスが崩れたために月が接近し、地球が崩壊の危機に襲われていると述べています。月の接近により引力のバランスが崩れ、海面上昇が起こり、町は海中に沈んでしまうわけです。月は人間の精神をも左右するといわれています。満月の夜には自殺が多いとか、人間の精神に変調をきたすという説もあるほどです。 また、月齢と潮汐の関係は、人間の生死にも影響するとも言われているように、人間という生物は月によって支配されているといっても過言ではないかもしれません。 だということです。 この人のイマジネーションのすごさ(想像力)と、あの躍動感。 すごいです。 古代魚が出てきたり、水中なのに家の裏では洗濯物が干されていたり・・・。 面白い映画でした。 これで締めくくって良いのかわかりませんが(笑)この人の伝えたいメッセージ、子どもと一緒に考えて見てもいいですね♪ ▲
by pandamommy
| 2009-08-22 04:04
| others
![]() 昨日、リサイクルゴミを捨てにいったよ~! 天気が良くて、ゴミ箱の周りにはこの花が咲き乱れていました。 とっても綺麗で思わず写真を撮りました。 花には蜂がぶんぶん 蜂ってすごいよね~、蜂がいなかったら、花増えないし、果実も出来ないし・・・ そしたら・・・人間はどうなる?怖いよ~! いつまでも花が綺麗に咲いていられる地球であって欲しいです。 話は変わって、昨晩は小学校の説明会。 子どもたちが入るクラスを確認して、先生とご対面。 息子・・・2年生・・・Mrs.Clark・・・午後 娘・・・5年生・・・Mrs.Jones・・・午前 アメリカの学校で前から驚いているのが、先生の子どもも同じ学校に行くんだよ~! ちなみに、クラスは各学年2人の先生で、 一人の先生が午前と午後と2クラスに分けて受け持ちます。 アート・音楽・ヒストリーなどは、専門の先生が教えてくれます。 ホームルームティーチャーは、英語・数学などの普通の教科だけ教えるそうです。 娘は午前にこのレギュラーお勉強をして、午後からアートなどの勉強をします。 息子は逆で、午前中にアートなどをして、午後からレギュラー勉強です。 先生にかなり差があるようで、 娘の先生は毎日数学の宿題、単語の練習を出してくれるそうですが、 息子の先生は宿題を信じていないそうです。(かなり少ない宿題になるようです) 私が心配していたソーシャルスキルも問題なく培われていくようになっていました。 でも、でも・・・ やっぱりあのハイテクには着いていけそうにはありません。 PC・・・マックの最新なのか?カメラ内臓のすごいのでした。 息子の先生に「ハイテク過ぎて着いていけない」って言うと 「私もよ」って言ってました。笑 親も先生も一緒に学んでいくのですね~。 ▲
by pandamommy
| 2009-08-22 00:00
| 子供たち in Utah
|
ファン申請 |
||